故郷にUターンしてリモート勤務。「調整さん」の開発を担うバックエンドエンジニア、菊池さんの働き方

2023.10.31

「調整さん・TimeRex」を支えるチームメンバーを紹介するインタビューシリーズ。今回は、「調整さん」といえばこの人! バックエンドエンジニアの菊池 瞬さんをご紹介します。

菊池さんは「調整さん」の主担当としてプログラミングやエンジニアリングを行い、2022年10月から故郷に戻ってリモート勤務中でもあります。そんな菊池さんに、入社の決め手や一日の過ごし方、仕事のフロー、うれしいことなど、ミクステンドでの働き方を聞きました!

まずは自己紹介をお願いします!

2022年3月にミクステンドの開発部に入社し、「調整さん」の主担当として働いています。 具体的には、Laravel(ララベル)やVue(ビュー)などをもちいて新機能を実装したり、技術面の問い合わせや要望に対応したりするのが主な仕事です。

菊池さんは東京大学のご出身ですよね。当時からプログラミングを学ばれていたんですか?

いいえ、もとは理学部で植物の研究をしていて、プログラミングには触れていませんでした。ただ、大学1年の時に情報処理の授業でJavaを勉強し、簡単なゲームのプログラミングをしたのがプログラマーやSEを目指したきっかけです。

その後、WEBの開発会社を転々として、こちらに入社する前はフリーランスのバックエンドエンジニアとして活動していました。

入社の決め手は何でしたか?

二つあります。一つは、人の役に立つサービスだと思ったこと。 入社前から、飲み会といえば「調整さん」での日程調整がおなじみでしたし、実はオンラインゲームのようなバーチャル世界の予定合わせにもよく使われているんです。私も普段からよく利用しており、実績のあるサービスだと感じていました。

もう一つは、人間関係に安心感があったこと。 前職でお世話になった先輩がミクステンドに入社されていて、「調整さん」のプロジェクトに関わっていたんです。当時、私にもよく職場の話を聞かせてくれて、きっと人間関係が良いんだろうな、と。

実際に入社されてみて、印象はどうでしたか?

今まで10社近く渡り歩いてきましたが、ミクステンドの心理的な安全性は過去最高です! 過去に勤めた会社で、気性の激しいプログラマーから厳しい言葉をかけられて萎縮したこともあるのですが、こちらは皆さんの物腰が柔らかくて、相手を尊重しながら意見を出し合い、感謝を伝え合うあたたかい雰囲気があります。今までで一番、自分の意見を出しながら働けているかも。ありがたいですね!

菊池さんは、今、岩手県にお住まいとか。

そうなんです。2022年の3月の入社後、半年ほど東京でリモートワークをしていて、プロジェクトがひと段落したタイミングで「東京にいなくても大丈夫でしょうか?」と聞いてみたらOKをもらえたんです。それで、10月に生まれ故郷の岩手に戻ってきました。

リモートワークではどんなスケジュールで過ごしていますか?

朝7時に起きて朝ごはんを食べ、9時か10時に仕事をはじめます。そこから8時間しっかり働いて、仕事が終わるのは17時か18時ごろです。リモートワークのいいところは通勤にかかる時間がなくて、昼休みも布団に入って寝られるところ。QOLが大幅に向上しました!

プライベートでは、ネットを見たり、ゲームをしたり。家の周りに緑が多いので、ジョギングするとリフレッシュできます。最近はダイエットも楽しくて、食事を見直したり週2回のジョギングにも打ちこんだりして、1年で10kgほど減量したんですよ。

リモート生活を満喫されていますね! コミュニケーションはどう取るんですか?

顔を合わせて話をするのは、週1回のオンライン会議が基本。あとは自分でミーティングを設定したり、slack(スラック)でやりとりをしたりして進めます。開発の方針さえ決まれば、あとは「実装→レビュー(テスト)→リリース」という流れなので、slackだけでも不便はありません。

slackは、やり取りが残る点がいいですよね。

そうなんです。あとで見たときに、議事録や資料として使えるように書いています。対応に迷ったときにも、slackの中を探せば答えが見つかるようにして、何度も同じことを聞かなくて済むようにしたいな、と。 とはいえ、毎日同じ社内にいるときと比べればコミュニケーションの量はやはり減ってしまうので、ある程度は自分で解決する能力や積極的に自分から話しかけていく力が必要になるかもしれませんね。

普段のお仕事はどんなフローで進むんでしょう?

ユーザーや社内から「こんな機能が欲しい」「こういうことができるようにしたい」といった声が上がってくるので、実現に向けて計画し、実装し、レビュー(テスト)を経てリリースします。

一つの案件にかかる期間の目安は、小さな改修の場合はリリースまでだいたい1週間ほど。実装は半日や1日でできることも多いのですが、計画やレビューなどを含めればそのくらいになります。

リリースに半年かかるといった大きなプロジェクトの場合は、最初から厳密にスケジュールを決めてから取りかかるというよりは、3分の2くらい開発が完了したところで具体的なリリース予定を決めることが多いですね。

いつもはどんな技術を使っているんですか?

今の調整さんはLaravel / Vueで動いているため、自然とLaravel / Vue に関連した技術を扱っています。 

新たに技術選定が必要になることがありますが、その場合は、CTOのラジさん(※)やほかのエンジニアたちと相談しながら決めます。

もし新しくミクステンドで新規のwebサービスを作ることになり、自分で技術を決めていいと仮定しても、バックエンドのフレームワークはLaravelに、WEBのフロントエンドでフレームワークが必要な場合はVueにすると思います。これらの技術はユーザー数が多く、チームでも利用実績があるので、何か問題が起きたときにも解決しやすいためです。

最近の仕事で、印象に残っているものってありますか?

2022年の10月にリリースした「調整さん」のリプレイスになります! 調整さんのフレームワークを、FuelPHPからLaravelに変更するというもので、開発に半年をかけた大規模なプロジェクトでした。

登録されたデータなどは保ちつつ、処理の仕方だけ変えるということですか?

そうです。一例ですがFuelPHPとLaravelではhashの方式が異なるので、FuelPHPのhash方式を引き継ぎつつ、Laravelのhash方式にrehashする処理を入れるなどの対応作業を行いました。

大変だったのは、今までのデータを変更することなく、リプレイス後も同じように動作をさせること。下手をすると、ユーザーの皆さんが「ログインできなくなった」「予定を編集できなくなった」「パスワードを変えなければならなくなった」という事態に陥ってしまうんです。

ユーザーの皆さんから見て、これまでと変わらない状態で移行できたら成功だと思い、細心の注意を払いながらコードを書きました。

問題なくリリースされて、今までどおりに使えていましたよね。お疲れ様でした!

多くの方の協力のもとで進んだプロジェクトで、自分一人の力ではないのですが、それでも本当にホッとしました!  ここでLaravelに乗り換えたおかげで、その後の改修がとても楽になりました。今回のリプレイスでたくさん調べたり、触ったりしたこともあって、仕様にもさらに詳しくなりました。自信がつきましたね。

「調整さん」では定期的にユーザーアンケートを実施していますよね。結果をどう受け止めていますか?

とてもありがたくて、すべて目を通しています。いろんな方から同じ内容の要望をいただくこともあるので、技術的に可能なものはできるだけ早く対応したいと思っています。

とくに、新しく機能を追加した際などに「ありがとう!」とコメントを送ってくださる方がたくさんいらっしゃって、前職ではこうしたフィードバックをもらえる機会はなかったので、最初は驚きました。

先日も、CSVダウンロードの機能を改修した時に「感動しました」というコメントをもらえて、私もジーンとしました。ダイレクトにフィードバックをもらえると、本当にモチベーションが上がります。

それはうれしいですね。実装したとき、とくに反響が大きかった機能はありますか?

直近のものでは、視覚障害のある方に向けた「読み上げ対応」機能でしょうか。たくさんのお礼のコメントをいただけたほか、WEB記事やX(旧Twitter)で「調整さんは視覚に頼らなくとも利用できる」と投稿してくださる方もいて、少しでもお役に立てたのかな、と思えてうれしかったです!

いま気になっている技術はありますか?

やっぱりAIのことでしょうか。テクノロジー系のニュース欄でAIの記事を見かけない日はないほどで、プログラミングの分野もどんどん進化しているのを感じます。

セキュリティが心配なので、まだ仕事では使えないのですが、GitHub Copilotなどコードの作成をサポートしてくれるようなものが出てきているので、今後こうしたものを活用すれば対応のスピードをもっとあげられるかもしれません。安全性が担保できるなら、ぜひ学びたい技術の一つです。

最後に、将来の展望を聞かせてください。

「調整さん」のアクセス数は毎年成長を続けており、過去最高を更新しています。でも、まだまだ良くできるところがあると思っています。これから1つ1つ改善して、ユーザーの皆さんに今まで以上に便利に使ってもらえたらうれしいですね。

一緒に手を動かして、意見を出し合って、より良いモノづくりに向かって進んでくださる方、ぜひ採用募集にご応募ください!

 

メンバー募集中

ミクステンドでは、急成長中の日程調整サービスを牽引するメンバーを募集しています。